2011年01月17日
117
阪神淡路大震災から16年が経ちました。
あの悪夢から、神戸の町はほぼ復興していますが、
大震災にあった人の心は、復興していないと思います。
今後、こんな大災害がどこにも起こらないことを願って。
何があっても、この子達だけは。
あの悪夢から、神戸の町はほぼ復興していますが、
大震災にあった人の心は、復興していないと思います。
今後、こんな大災害がどこにも起こらないことを願って。
何があっても、この子達だけは。
Posted by 七宝&くるみパパ at 05:46│Comments(10)
│その他
この記事へのコメント
もうあの震災から、16年も経つんですね。
震災5年後に一度神戸に行きましたが、当時まだ震災の爪痕が残っていました。
東海地震も良く話題に出ますが、この様な被害の大きな震災が2度と起こらない事を祈ります。
震災5年後に一度神戸に行きましたが、当時まだ震災の爪痕が残っていました。
東海地震も良く話題に出ますが、この様な被害の大きな震災が2度と起こらない事を祈ります。
Posted by camplog at 2011年01月17日 10:16
もう16年経つなんて早いですね。
建物など町並みは復興しただろうけど人々の心の中は・・・ですね。
災害も無く健やかに過ごしたいものです(祈)
建物など町並みは復興しただろうけど人々の心の中は・・・ですね。
災害も無く健やかに過ごしたいものです(祈)
Posted by セブパパ
at 2011年01月17日 21:05

ども♪
また117が来ました。
今年も無事にこの日を迎えていることを感謝です。
今後も大きな地震が予想されているのに、肝心の兵庫県民の意識や準備は低いそうですね。<関西人の楽観癖
家族や自分を守る為にも、忘れちゃいけない、怠っちゃいけないですね。
また117が来ました。
今年も無事にこの日を迎えていることを感謝です。
今後も大きな地震が予想されているのに、肝心の兵庫県民の意識や準備は低いそうですね。<関西人の楽観癖
家族や自分を守る為にも、忘れちゃいけない、怠っちゃいけないですね。
Posted by 「ぷ」 at 2011年01月17日 21:27
camplogさん
あの大震災から16年が経ちました。
震災5年後なら、まだたくさんの方が、
仮設住宅に住まれていたと思います。
ホント、こんな大災害が今後起こらないことを願います。
あの大震災から16年が経ちました。
震災5年後なら、まだたくさんの方が、
仮設住宅に住まれていたと思います。
ホント、こんな大災害が今後起こらないことを願います。
Posted by 七宝&くるみパパ
at 2011年01月17日 21:51

セブパパさん
あの震災から、16年が経ちました。
今は、ほぼ元の神戸に戻りましたが、
被災された方の心は、今もあの日のままだと思います。
今後、こんな大災害がないことを祈ります。
あの震災から、16年が経ちました。
今は、ほぼ元の神戸に戻りましたが、
被災された方の心は、今もあの日のままだと思います。
今後、こんな大災害がないことを祈ります。
Posted by 七宝&くるみパパ
at 2011年01月17日 21:58

「ぷ」さん
117です。
神戸市民には、忘れられない日だと思います。
大きな災害でも、月日が経てば経験していないと。
キャンプお道具、これがきっかけでもあります。
この子達が1番ですから。
117です。
神戸市民には、忘れられない日だと思います。
大きな災害でも、月日が経てば経験していないと。
キャンプお道具、これがきっかけでもあります。
この子達が1番ですから。
Posted by 七宝&くるみパパ
at 2011年01月17日 22:18

もう、16年ですか・・・
小学校でも「避難訓練」がありました。
「お母さん、地震って怖い?」と、1年生の子どもに聞かれて
あのときの怖さが蘇ってきました・・・
夕食のときに「家族が離れてしまったときの、避難場所確認!」
しました。
備えあれ!ですね。
by mama
小学校でも「避難訓練」がありました。
「お母さん、地震って怖い?」と、1年生の子どもに聞かれて
あのときの怖さが蘇ってきました・・・
夕食のときに「家族が離れてしまったときの、避難場所確認!」
しました。
備えあれ!ですね。
by mama
Posted by レミソラパパ
at 2011年01月18日 09:48

レミソラmamaさん
あの悪夢から、もう16年が経ちました。
mamaさんも経験されたのですね。
実は、わたしはあの激震を経験していませんが、
余震に怯えて暮らした事を思い出します。
ttp://shippoukurumi.naturum.ne.jp/d2009-01.htmlでご報告していますので、
良ければ覗いてください。
家族の「避難場所確認」、重要だと思います。
これからも、備えを使わない事を願ってです。
あの悪夢から、もう16年が経ちました。
mamaさんも経験されたのですね。
実は、わたしはあの激震を経験していませんが、
余震に怯えて暮らした事を思い出します。
ttp://shippoukurumi.naturum.ne.jp/d2009-01.htmlでご報告していますので、
良ければ覗いてください。
家族の「避難場所確認」、重要だと思います。
これからも、備えを使わない事を願ってです。
Posted by 七宝&くるみパパ at 2011年01月18日 22:25
こんばんは!
あのとき、私どもは大阪でしたが、それでも強烈な揺れに、私と嫁とで幼い息子のうえにかぶさって守ろうとしたのを今でもはっきり覚えています。
南海・東海と言われていますが、近畿圏には断層がたくさんあってむしろこちらの方が予測が出来ないので怖いですね。
ほんとうに、二度とあんな災害がないことを祈ります。
あのとき、私どもは大阪でしたが、それでも強烈な揺れに、私と嫁とで幼い息子のうえにかぶさって守ろうとしたのを今でもはっきり覚えています。
南海・東海と言われていますが、近畿圏には断層がたくさんあってむしろこちらの方が予測が出来ないので怖いですね。
ほんとうに、二度とあんな災害がないことを祈ります。
Posted by ayushiotoyan
at 2011年01月20日 23:28

ayushiotoyanさん
あの地震を、大阪で体験されたのですね。
当日、私は岐阜にスキーに行っていて、
あの激震を経験していないのですが、
帰ってから、大きな余震に怯えて暮らしました。
また動いていない活断層が、たくさんあるみたいですね。
ほんと、もう2度と起こらないことを願います。
あの地震を、大阪で体験されたのですね。
当日、私は岐阜にスキーに行っていて、
あの激震を経験していないのですが、
帰ってから、大きな余震に怯えて暮らしました。
また動いていない活断層が、たくさんあるみたいですね。
ほんと、もう2度と起こらないことを願います。
Posted by 七宝&くるみパパ
at 2011年01月22日 21:45
